Aki_G_Yume_Project’s blog

定年退職後のスローライフを楽しんでいます

日々の感想

びわアレルギー

山梨県の富士吉田市で、給食にびわを食べた生徒が「びわアレルギー」にかかったとのニュースがありました。 びわは、子どものころは、近所の庭にも実がなっていてよく食べたものですが、最近ではすっかり高級フルーツになってしまいましたね。 この「びわア…

暑中お見舞い申し上げます(早いけど)

毎日暑いですね。梅雨前線が北の方にずれてしまったためか、梅雨入りが遅れているようですが、関東もいよいよでしょうか? 毎年この時期になると、身体が暑さに順応できず調子を落としてしまいます。 今日もよせばいいのに外出してしまい、軽い熱中症状態(自…

ラン活(2) お渡し会

わたしの誕生日を祝うために、この週末に長男家族が泊まりにきたので、買ってあったランドセルを渡すことができました。 とても楽しみにしていたようで、昼食もそこそこに箱から取り出していました。 写真だとわかりづらいですが、色は「アンティークワインx…

かに座のAB型 さて、その性格は?

梅雨真っ最中の6月に生まれたわたしですが、自分の性格がどんなものなのか、性格診断を見てみました。 6月生まれは、 ・雨にも負けない強いパワーを持つ「火」の気を持っているので、とても負けず嫌いで勝負事や競争が大好き(ちょっとだけ当たっている)…

PENTAXからフィルムカメラ(PENTAX 17)が新登場!

デジタルカメラ全盛の時代に、PENTAX(リコーイメージング社)はあえてフィルムカメラを再開発しました。 カメラメーカーとしてのこだわりだけでなく、世界中のカメラ業界人やユーザーからの意見を聞いてゼロから設計しなおしたそうで、銀塩フィルムカメラを…

父の日のプレゼント ー義理の娘自慢!

長男が結婚してから、早いもので8年半経ちます。 息子のお嫁さんは、キャンプ仲間でもある友だち夫婦の娘さんです。 生まれたときから知っていて、わたしたちにとっても姪っ子のようなものですので、結婚したときには「ああ、やっぱり」と思ったものです。 …

誕生月と体質に相関関係があるらしい

横浜方面、今日は今朝から大雨です。 関東でも、いよいよ梅雨に入りそうですね。 6月生まれで、毎年誕生日は梅雨の真っ最中です。 生まれ月が体質や性格形成になにか影響があるのではないかとぼんやり考えていたら、2015年にアメリカのコンビア大学の研…

なぜ眠れないときに羊を数える?

眠れないときに、頭の中で「羊を数える」ことが定番になっていますね。 でも、なんで羊なんだろう?と疑問に思っていました。 もともとは、西洋の文化らしく、12世紀ころの著作にも不眠症の解決策のひとつとして書かれているようですし、17世紀にセルバ…

「主夫道」を究める(6) 料理は好きだけど…

「主夫道」などと偉そうなことをいっていますが、「主婦」のみなさんからすると、チャンチャラおかしい!のでしょうね。子育ては終了していますし、料理も夕食のみなので、毎日三食しっかりつくっている主婦のみなさんからすると、「主夫は楽じゃの~」とい…

エアコンの取り換えが完了しました。

先日、「エアコンが壊れた」ことを投稿しました。 中の主要部品が破損し、ガス漏れもしているとのことで、新品に買い替えることにしました。 そして、本日、無事に取り換え作業が終了しました。 注文してから4日後には納品され、設置されたので、かなりの早…

実はわたし... 〇〇が大嫌いです!

それは、あの、長くて、にょろにょろした奴です。 名前も呼びたくないので、以下、アイツ、コイツ、ソイツと呼称します。 どのくらい嫌いかというと、森羅万象すべての中で一番です。 うちの動物図鑑は、不覚にもソイツが掲載されているページを開いてしまわ…

「自然界隈」 今年も田植えの時期となりました

近所にある「みその公園・横溝屋敷」では、毎年、近隣の小学生以上の児童と保護者を対象として、「五郎兵衛・稲作教室」が開かれています。 Home | yokomizoyashiki (qq2h4dy9n.wixsite.com) 今月1日と2日、2日にわたり田おこしと田植えが行われました。 …

おじさんの「推し活」

おじさんでも「推し活」はするのです。 以前は、「乃木坂46」を”ハコ推し”していました。 メンバーでは、生田絵梨花さんの歌唱力やバラエティ力に注目し、秋元真夏さんには、「ぜひうちの次男の嫁に」と妄想していました。 1期生、2期生の全員がめでたく…

サラリーマン時代43年間の通勤時間を計算してみた!

22歳から65歳まで43年間サラリーマンをつづけてきましたが、勤務時間もさることながら、通勤時間もかなりのウェイトを占めていたはずです。 そこで、43年間の通勤時間を計算してみました。 わたしが勤務したのは、以下のような場所です。 大森、青山…

「主夫道」を究める(5) 毎月の支出をおさえるためには?

昨年6月に定年退職&主夫への華麗な転身をしましたが、それから家計簿をつけるようになりました。携帯の無料アプリを使っています。 「預金をくずさずに年金の範囲内で生活する!」をモットーにやっていますが、実際のところ、それほど贅沢をしているわけで…

実はわたし… 雨男です

最近では、ずいぶんましになりましたが、ええ、わたしは、「超絶雨男」です(でした)。 その「雨男っぷり」を紹介したいと思います。 ちなみに、6月生まれで、毎年誕生日は梅雨の真っ最中です。 ・アメリカのラスベガスに旅行したとき、年間360日は晴れ…

ロシア民謡 「一週間」の謎に迫る!

昨日の投稿で、わたしの平日一週間のルーチンを紹介しましたが、ふと有名なロシア民謡「一週間」(作者不詳)を思い出しました。よくボニージャックスが歌っていましたね。 前から疑問だったのですが、この歌の歌詞には不思議な箇所があります。そこで、ちょ…

日本語の表記規準

「文筆家になりたい」、「小説を出版したい」などと無謀な野望(韻を踏んでいる)をもっているわたしですが、当然編集や校正も自分でやらなければいけません。 Amazonで小説を出版するにあたり、校正をする上でわたしが参考にしたのは、「日本語の正しい表記…

ブログ開設1か月の報告とお礼

今年の4月29日に当ブログを開設してから、早いもので1か月がたちました。 もともと文筆家になりたかったこともあり、文章を書く練習にもなると思い書きはじめた、自己満足100%のブログですが、本日(6月4日)時点で、 読者数 25 閲覧数 460 …

ビートルズも愛したペンタックス(PENTAX)

わたしは、小さいときからのカメラ・ファンで、数あるカメラブランドの中でもペンタックス(現リコーイメージングのブランド)を愛用しつづけています。 なぜペンタックスが気に入っているのかというと、 ・シャッター音が心地よい ・昔のKマウントレンズで…

「自然界隈」 「聞きなし」ってご存じ?

安住紳一郎アナの「日曜天国」の過去放送を聞いていたら、「聞きなし」という言葉がでてきました。 野鳥や虫の鳴き声を、人の言葉に置き換えて覚えやすくすることだそうです。 例えば、ウグイスの鳴き声が「法法華経(ホーホケキョ)」に聞こえるという、あ…

「夢」とは? 

「夢」という言葉の意味、ちょっと不思議ではないですか? 前から疑問に感じていたので、ちょっと調べてみました。なるべく簡潔にまとめてみますね。 広辞苑で「夢」という単語をひくと、以下のような意味がでてきます。 ①睡眠中にもつ幻覚、②はかない、頼み…

方向音痴(続)

昨日「実はわたしは、方向音痴」という記事を投稿しましたが、投稿した後に思い出したことがあります。 わたしは、よく「大事な会議があるのに会議室がどこにあるかわからない」とか「単位のかかっている大切な授業なのに教室がわからない」という夢をみます…

実はわたし... 方向音痴です

タイトルの通りです。 どのくらいの方向音痴かというと... -右か左の選択肢があるとすると、必ず間違った方向を選ぶ -地図アプリを見ても、自分がどっちを向いているかわからない -地図アプリに従って歩いているはずが、ほぼ間違った方向に向かっている -初…

毎朝のルーチン 今日も朝からパトロール

新型コロナ感染拡大の影響で在宅勤務がはじまった2020年から、ほぼ毎朝ウォーキング(カミさんからは散歩といわれている)をしています。 朝6時ころから1時間、5~6Km、歩数にして6,500~7,000といったところです。 ウォーキングは体重コントロールの効果が…

「自然界隈」 蝉の声が聞こえるのは...?

まだ5月末でちょっと早いですが、しばらくすると蝉が鳴きはじめますね。 「蝉や虫の声が聴こえるのは日本人とポリネシア人だけ」という話をよく聞きます。 東京医科歯科大学の角田教授の研究によると、日本人は「左脳」で虫の声を聞き分けているそうです。 …

「自然界隈」と日本人の自然観

やや堅苦しいタイトルとなりましたが、これがわたしの語彙力の限界です。 小難しいことを書くつもりではないのですが、昨日「自然界隈」に関する記事を投稿しましたが、それについて感じたことを書いてみたいと思います。 最近、わたしの身の回りで「縄文時…

「自然界隈」というはやり言葉

今朝の日テレZIPで取り上げていたのですが、最近の若い人たちの間で「自然界隈」という言葉やそれに関連する行動様式がはやっているそうです。 わたしの勝手な解釈だと「自然っぽい場所で、なんとなく自然っぽい活動をして、それを写真に撮って投稿する」こ…